佐賀のお山の100のしごと

メニュー 閉じる
  • 100のしごと
  • ざわもえ
  • お知らせ

佐賀のお山の100のしごと

  • 佐賀100とは
  • Instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • Youtube
  • Contact
メニュー 閉じる
  • 佐賀100とは
  • 記事一覧(54)
  • 100のしごと(26)
  • ざわもえ(28)
  • 地域
    • 七山(3)
    • 三瀬(23)
    • 厳木(1)
    • 富士(17)
    • 松梅(2)
    • 脊振(8)
  • キーワード
    • サービス(6)
    • マルチワーク(5)
    • みつせシェアハウス(4)
    • ものづくり(8)
    • 体験(14)
    • 就業(2)
    • 山暮らし(34)
    • 山林(5)
    • 弟子歓迎(10)
    • 水(2)
    • 移住(23)
    • 観光(15)
    • 農(10)
  • お知らせ
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 運営会社
    • Instagram
    • Facebook
    • Twitter
    • Youtube
    • Contact
記事一覧(54) 100のしごと(26) ざわもえ(28)
  • 地域:
  • 七山(3)三瀬(23)厳木(1)富士(17)松梅(2)脊振(8)
  • キーワード:
  • サービス(6)マルチワーク(5)みつせシェアハウス(4)ものづくり(8)体験(14)就業(2)山暮らし(34)山林(5)弟子歓迎(10)水(2)移住(23)観光(15)農(10)

HOME > ざわもえ > ゆきやこんこ~佐賀のお山にこんこ

ゆきやこんこ~佐賀のお山にこんこ

ざわもえ 富士 体験山暮らし
  • 2021.01.29
  • written by 鵜飼 優子
雪の足湯

こんにちは、佐賀100編集部うかいです。

2020年から2021年はとっても寒い年末年始でしたね。低気圧が流れ込み、全国的に寒くなりましたね。

佐賀のお山にも雪が積もりました。わたしは一昨年から佐賀のお山に住み始めたので、冬を経験するのは2回目です。

雪を初めて経験した年は、地元の皆さんに「ここは雪が降るけんね、車の運転気をつけんばよ」と言われていました。構えていましたが、佐賀のお山1年目は今回ほどの大寒波にはならず、1度だけ積もっただけでした。「あれ? 大丈夫やん」と思っていたら、今年はぐぐぐっと寒くなり、雪三昧。

 

佐賀のお山だけでなく、平地でもうっすら積るほど降りました。ここ2、3年本格的には降っていなかったようで、みなさんも驚いていました。

 

私自身は、人生で雪を見たことが数えるほどしかなかったので、大喜び(笑)

 

「雪や!雪や!」駆け回りました。雪は、普段みている景色の色を変えてくれ、新鮮さをもたらしてくれ、静寂も同時にくれます。雪はすごいですね。

雪の道

ただ雪ではしゃぎすぎていたわたしは、備えることを忘れていました。雪が降ってうれしいだけでは生活していけません。備えあれば憂いなしとも言いますよね。

スタッドレスタイヤに付け替えておくなどはもちろん、雪の備えは何点かあります。

 

佐賀のお山の標高200mでアパート住まいの住人の備えを失敗談つきでお話しますね。(笑)

まずは水回り。

 

水をちょろちょろ出す
水をちょろちょろ出す

気温が氷点下を下回りそうな日は寝る前に、水をちょろちょろ出す。

寒くなってしまうと水道管が凍り、水道管が破裂してしまうなんてこともあるようなので、寝る前やどこかにでかけて当分水を使わないときは、必ず水をちょろちょろ出していました。

なのですが、外にある給湯機がノーマークで、雪が降った初日に凍ってしまいました。

 

「あら、お湯でん! お風呂入れなーい」という事態になり、その日はお風呂を諦めました。(気づくのが遅かったです)

朝になってから給湯機の部分にお湯をかけドライヤーで温めて、無事復活! 

お湯が出なくならないように、給湯機の水抜きもしくは、お湯の蛇口をひねり水をちょろちょろだすという備えが必要でした。

復活してからはちょろちょろ出していたので、凍ることはなくお風呂にも入れました。

あったかいお風呂は最高ですね。お湯のありがたみを感じました。

 

水回りの次は車です。

こちらも備えは必須! 

車の備えは、職場の方が丁寧に連絡してくださり、ほかにも佐賀のお山の先輩方が発信してくれていて参考になりました。さっそくあげてみます。

 

・ワイパーを立てておく(雪の重みで折れないように)
・サイドブレーキを引かない(ブレーキが固着する)
・フロントガラスが凍ったときは水をかける(お湯だとガラスが割れる)
・車で雪道走ったあとの足回りの雪のかたまり落としておく(そのままにしておくと凍りつく)
・除雪していない道は走らない(車の下に雪がたまり、動けなくなったら大変)
・駐車する5分前に窓全開で外気温と内気温を一緒にしておく(フロントガラスが凍るのが抑えられる) 

 

などです。熟読しその通りにしたので「よし車は大丈夫だ!」と安心しきっていました。

雪に埋もれる車
雪のなかほったらかされていた車さん

ところがどっこい! 肝心なことを忘れていました。車は動かしてなんぼです。自転車だって、しばらく乗らないとさびます。そう! 車を極寒の間5日間以上動かさず、エンジンもかけず、ほったらかにしていたのです。

 

「さて雪も落ち着いたし、車だすか」といつも通りキーをまわすときゅ、きゅききゅーんと音がなるのですがエンジンが回らないのです。

 

「え……やってもうたーーー」

 

完全にバッテリーが上がってしまっていました。そらそうですよね。野ざらしの駐車場に5日間もほったらかして、エンジンも回さずにいたのです。

通常バッテリーが上がったら、ブースターと言われるケーブルにつなぎ、電気をほかの車に分けてもらって復活する方法などがあります。

わたしはブースターケーブルを持っていなかったので、プロに(JAFさん)に助けを求めました。

電話をすると、受付のお姉さんが丁寧に対応してくださいました。

雪でJAFの出動が多くなっているので、1時間30分ほどかかりますとのこと。皆さん雪の影響でトラブルが多発していたのですね。

待つこと40分。予定より30分以上も早く来てくださりました。

さっと車をみて、直してくださりました。

 

原因はやはり動かしていなかったことと、バッテリー自体が交換時期を超えていたことでした。

 

3日にいっぺんは動かしてくださいというアドバイスをいただきました。バッテリーは、幸いその日が車検に出す日でしたので、ばっちり交換していただきました。

 

は~よかった!! ほんとたくさんお世話になりました。

 

とまあ。色んな出来事があり、雪の素晴らしさとともに、備えるという学びも得ることができました。

佐賀のお山は標高200~500mくらいの間に地域があるので、今回お伝えしただけでは足りない部分もあるかもしれません。

その地域にお住まいの先人のみなさまにお知恵を聞いたり、グーグル先生で調べたり備えるのが1番だと思います。

 

「備えあれば憂いなし」雪を満喫するために必要ですね。

すっかり雪も溶け、あたたかい日が増えました。小鳥たちの声も聞こえ、自然は春に向かっているのを感じます。

 

今回の寒波の影響でまだまだ大変な状況にある地域の皆様もあります。無事に冬を越せますように。

それでは最後に佐賀のお山の雪景色をお裾分けして終わりにします。

川の雪
雪に倒れこむ
めっちゃはしゃぎました。楽しかった(笑)
真っ白なグラウンド

                  

佐賀100編集部 山本の雪の日の体験談はこちら! 

https://saga100.com/zawa-moe/1215         

                                  

  • 鵜飼 優子

    <取材記者>

    鵜飼 優子

    「佐賀のお山の100のしごと」記者/地域の編集者(地域おこし協力隊)

  • <取材記者>

    鵜飼 優子「佐賀のお山の100のしごと」記者/地域の編集者(地域おこし協力隊)

    大阪府高槻市出身、ひつじ年。今まで暮らしたことのある地域は、北軽井沢、阿武、萩、佐伯、そして個人的にもご縁を感じている佐賀のお山にやってきました。幼稚園教諭やドーナツ屋さんなど様々なことにチャレンジしています。将来は、こどもとお母さん、家族が集える場所を作りたいです。佐賀のお山の暮らしを楽しみながら情報発信していきたいです。

    この記者の記事をもっと見る

ざわもえ 富士 体験山暮らし
  • ツイート

関連記事

  • 自分が大好きだった自然環境を子どもたちに伝えたい No.026 NPO法人みんなの森プロジェクト 油布加菜美さん

    100のしごと 富士 サービスものづくり体験観光
  • みんなが食べているしいたけは、木から生えているの?

    ざわもえ 三瀬 山暮らし山林農
  • 「強く惹かれたとき、細胞が響きだす」身体と心を整える田舎暮らしの宿 三調家 No.025 花田孝子さん

    100のしごと 富士 体験山暮らし移住観光
  • 春を丸ごといただきましょう!はじめての山菜採りに行ってきた。

    ざわもえ 富士 体験山暮らし移住

体験の記事一覧へ

佐賀のお山の100のしごと
  • サガスマイル
  • さがじかん
    • HOME
    • お知らせ
    • プライバシーポリシー
    • お問い合わせ
    • 運営会社
    • 佐賀100とは
    • 記事一覧
    • └100の仕事
    • └ざわもえ
    • Instagram
    • Facebook
    • Twitter
    • Youtube
    • Contact
  • サガスマイル
  • さがじかん

COPYRIGHT © NPO法人Murark ALL RIGHTS RESERVED.